1: ◆sRJYpneS5Y 2015/01/25(日)13:11:19 ID:???
(略)
――イスラーム国のねらいはどこにあるのでしょうか?
?たとえば
「安倍首相の中東での発言がテロを招いた」という議論がありますが、
これは軽率であるか意図的なら悪質な反応と思います。安倍首相が中東を歴訪して
これまでと違う政策を発表したからテロが行なわれたのではない。
単に首相が訪問して注目を集めたタイミングを狙って、従来から拘束されていた
人質の殺害が予告されたのです。本末転倒の議論です。
?日本では往々にして、「テロはやられる側に落ち度がある」
「政府の政策によってテロが起これば政府の責任だ」という声があがります。
しかし、「テロはやる側が悪い」というところから出発しないと始まらないでしょう。
その上でそのような暴力を振るう主体からどう人質を取り返し、暴力を振るう主体をどう無力化していくか。
?
暴力に威圧されて、武装勢力の意のままに語ったり、自ら意を汲んでしまいがちなのは
人間の抗いがたい習性ですが、もし意図的にテロの暴力を背景に日本での政治的な
意思を通そうとする人が出れば、まさにテロリストの思う壺です。テロの目的は、まさに、ターゲットとなった社会の人々に「相手ではなくこちらが悪い」
「自分たちの政府が悪い」と思わせて内紛を生じさせ、精神的に屈服させることにあるからです。?中東現地の情勢において、2人の日本人を人質にとることに軍事的な意味は何もありません。
「日本人の心の内」こそ、彼らの標的なのです。
(略)
?
今回の人質事件は、国内の不満勢力の「反安倍」「反政権」の感情を刺激し、
対策や方針をめぐる合理的な議論を妨げました。テロは首相の責任である、
あるいは小泉政権以来の政策全てが悪い、さらには戦後日本の対米関係そのものが悪い、
といった議論が盛んに提起されましたが、ついには首相が責任を取って辞任すれば
人質を解放してもらえるのではないか、といった議論まで元政府高官から出てきた。テロを利用して政権批判をするどころか、いったい現役世代の政治家や官僚たちに
どういう恨みがあるのか知りませんが、首相をやめさせればテロは解決するというのですから、
テロリストも想定しなかった反応でしょう。
?
日本社会は根底で何かが壊れかけているのでしょうか。あるいは高齢化などもあり、
新しい現実に対する思考停止が広がっているのかもしれません。ただ思考停止は中核の現役世代には及んでいないと感じています。
だから、テロに対する基礎的な原則を述べた私のブログが異様なまでに拡散されたのでしょう。
現実離れしたメディアや評論家には頼っていられないと。日本の外には自分たちとは異なる
原理によって成り立っている社会が存在しているということ。
この現実の直視から始めるしかありませんし、直視する気構えを備えた新たな
中堅層が現れてきていると感じています。
全文 文藝春秋社 本の話ウェブ
http://hon.bunshun.jp/articles/-/3260http://hon.bunshun.jp/articles/-/3260?page=2関連
【イスラム国】「イスラーム国」による日本人人質殺害予告について:メディアの皆様へ 池内恵東京大学准教授 [H27/1/22]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421924174/l50 28: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)16:53:29 ID:1P7
2: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)13:12:54 ID:goh
【海外】
CNN『日本の人道支援はISISの敵にはならない』
ABC『日本の人道支援はISISの敵にはならない』
BBC『日本の人道支援はISISの敵にはならない』
アルジャジーラ『日本の人道支援はISISの敵にはならない』
【日本】
テレ朝『安倍辞めろ』
TBS『金払え』
3: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)13:13:33 ID:oGd
反日の人達は結論が先にあるからおかしくなることに気付けない(´・ω・`)
4: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)13:16:17 ID:fi8
>>3
確信犯だから当然そうなる
5: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)13:16:47 ID:zM8
ISISのやってる事は「犯罪」のカテゴリーなんだよね
犯罪者の為に総理が交代する日本でいいのかな~
6: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)13:19:39 ID:31K
☆「イスラーム国」による日本人人質殺害予告について:メディアの皆様へ ☆ その1
池内恵東京大学准教授ブログ 中東・イスラーム学の風姿花伝 より引用、抜粋、全文はブログで
(前略)
「イスラーム国」による人質殺害要求の手法やその背後の論理、意図した目的、結果として達成される可能性がある目的等については、
既に発売されている(奥付の日付は1月20日)『イスラーム国の衝撃』で詳細に分析してあります。
私が電話やメールで逐一回答しなくても、この本からの引用であることを明記・発言して引用するのであれば、適法な引用です。
「無断」で引用してもいいのですが「明示せず」に引用すれば盗用です。
このことすらわからないメディア産業従事者やコメンテーターが存在していることは残念ですが、盗用されるならまだましで、
完全に間違ったことを言っている人が多く出てきますので、社会教育はしばしば徒労に感じます。
そもそも「イスラーム国」がなぜ台頭したのか、何を目的に、どのような理念に基づいているのかは、『イスラーム国の衝撃』の全体で
取り上げています。
下記に今回の人質殺害予告映像と、それに対する日本の反応の問題に、直接関係する部分を幾つか挙げておきます。
(1)「イスラーム国」の人質殺害予告映像の構成と特徴
今回明らかになった日本人人質殺害予告のビデオは、これまでの殺害予告・殺害映像と様式と内容が一致しており、
これまでの例を参照することで今後の展開がほぼ予想されます。これまでの人質殺害予告・殺害映像については、
政治的経緯と手法を下記の部分で分析しています。
第1章「イスラーム国の衝撃」の《斬首による処刑と奴隷制》の節(23-28頁)
第7章「思想とシンボル-?メディア戦略」《電脳空間のグローバル・ジハード》《オレンジ色の囚人服を着せて》《斬首映像の巧みな演出》(173-183頁)
(2)ビデオに映る処刑人がイギリス訛りの英語を話す外国人戦闘員と見られる問題
これまでイギリス人の殺害にはイギリス人戦闘員という具合に被害者と処刑人の出身国を合わせていた傾向がありますが、
おそらく日本人の処刑人を確保できなかったことから、イギリス人を割り当てたのでしょう。
欧米出身者が宣伝ビデオに用いられる問題については次の部分で分析しています。
第6章「ジハード戦士の結集」《欧米出身者が脚光を浴びる理由》(159-161頁)
(3)日本社会の・言論人・メディアのありがちな反応
「テロはやられる側が悪い」「政府の政策によってテロが起これば政府の責任だ」という、日本社会で生じてきがちな言論は、
テロに加担するものであり、そのような社会の中の脆弱な部分を刺激することがテロの目的そのものです。
また、イスラーム主義の理念を「欧米近代を超克する」といったものとして誤って理解する知識人の発言も、このような誤解を誘発します。
テロに対して日本社会・メディア・言論人がどのように反応しがちであるか、どのような問題を抱えているかについては、以下に記してあります。
第6章「ジハード戦士の結集」《イスラーム国と日本人》165-168頁
続く
7: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)13:20:40 ID:31K
続き
☆「イスラーム国」による日本人人質殺害予告について:メディアの皆様へ ☆ その2
池内恵東京大学准教授ブログ 中東・イスラーム学の風姿花伝 より引用、抜粋、全文はブログで
なお、以下のことは最低限おさえておかねばなりません。箇条書きで記しておきます。
*今回の殺害予告・身代金要求では、日本の中東諸国への経済援助をもって十字軍の一部でありジハードの対象であると明確に主張し、
行動に移している。これは従来からも潜在的にはそのようにみなされていたと考えられるが、今回のように日本の対中東経済支援のみを特定して
問題視した事例は少なかった。
*2億ドルという巨額の身代金が実際に支払われると犯人側が考えているとは思えない。日本が中東諸国に経済支援した額をもって象徴的に掲げ
ているだけだろう。
*アラブ諸国では日本は「金だけ」と見られており、法外な額を身代金として突きつけるのは、「日本から取れるものなど金以外にない」という
侮りの感情を表している。これはアラブ諸国でしばしば政府側の人間すらも露骨に表出させる感情であるため、根が深い。
*「集団的自衛権」とは無関係である。そもそも集団的自衛権と個別的自衛権の区別が議論されるのは日本だけである。現在日本が行っており、
今回の安倍首相の中東訪問で再確認された経済援助は、従来から行われてきた中東諸国の経済開発、安定化、テロ対策、難民支援への資金供与と
なんら変わりなく、もちろん集団的・個別的自衛権のいずれとも関係がなく、関係があると受け止められる報道は現地にも国際メディアにもない。
今回の安倍首相の中東訪問によって日本側には従来からの対中東政策に変更はないし、変更がなされたとも現地で受け止められていない。
そうであれば、従来から行われてきた経済支援そのものが、「イスラーム国」等のグローバル・ジハードのイデオロギーを護持する集団からは、
「欧米の支配に与する」ものとみられており、潜在的にはジハードの対象となっていたのが、今回の首相歴訪というタイミングで政治的に提起さ
れたと考えらえれる。
安倍首相が中東歴訪をして政策変更をしたからテロが行われたのではなく、単に首相が訪問して注目を集めたタイミングを狙って、従来から拘束
されていた人質の殺害が予告されたという事実関係を、疎かにして議論してはならない。
「イスラーム国」側の宣伝に無意識に乗り、「安倍政権批判」という政治目的のために、あたかも日本が政策変更を行っているかのように論じ、
それが故にテロを誘発したと主張して、結果的にテロを正当化する議論が日本側に出てくるならば、少なくともそれがテロの暴力を政治目的に
利用した議論だということは周知されなければならない。
続く
8: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)13:21:43 ID:31K
続き
☆「イスラーム国」による日本人人質殺害予告について:メディアの皆様へ ☆ その3
池内恵東京大学准教授ブログ 中東・イスラーム学の風姿花伝 より引用、抜粋、全文はブログで
「特定の勢力の気分を害する政策をやればテロが起こるからやめろ」という議論が成り立つなら、民主政治も主権国家も成り立たない。
ただ剥き出しの暴力を行使するものの意が通る社会になる。今回の件で、「イスラーム国を刺激した」ことを非難する論調を提示する者が
出てきた場合、そのような暴力が勝つ社会にしたいのですかと問いたい。
*テロに怯えて「政策を変更した」「政策を変更したと思われる行動を行った」「政策を変更しようと主張する勢力が社会の中に多くいたと認識
された」事実があれば、次のテロを誘発する。日本は軍事的な報復を行わないことが明白な国であるため、テロリストにとっては、テロを行う
ことへの閾値は低いが、テロを行なって得られる軍事的効果がないためメリットも薄い国だった。つまりテロリストにとって日本は標的として
ロー・リスクではあるがロー・リターンの国だった。
しかしテロリスト側が中東諸国への経済支援まで正当なテロの対象であると主張しているのが今回の殺害予告の特徴であり、重大な要素である。
それが日本国民に広く受け入れられるか、日本の政策になんらかの影響を与えたとみなされた場合は、今後テロの危険性は極めて高くなる。
日本をテロの対象とすることがロー・リスクであるとともに、経済的に、あるいは外交姿勢を変えさせて欧米側陣営に象徴的な足並みの乱れを
生じさせる、ハイ・リターンの国であることが明白になるからだ。
*「イスラエルに行ったからテロの対象になった」といった、日本社会に無自覚に存在する「村八分」の感覚とないまぜになった反ユダヤ主義の
発言が、もし国際的に伝われば、先進国の一員としての日本の地位が疑われるとともに、揺さぶりに負けて原則を曲げる、先進国の中の最も脆弱
な鎖と認識され、度重なるテロとその脅迫に怯えることになるだろう。
特に従来からの政策に変更を加えていない今回の訪問を理由に、「中東を訪問して各国政権と友好関係を結んだ」「イスラエル訪問をした」と
いうだけをもって「テロの対象になって当然、責任はアベにある」という言論がもし出てくれば、それはテロの暴力の威嚇を背にして自らの政治
的立場を通そうとする、極めて悪質なものであることを、理解しなければならない。
9: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)13:22:44 ID:U21
日本メディアのテロリズム賛同は今に始まった事でもなさそうなんだけどね。
10: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)13:23:13 ID:r5d
学者如きがこの問題に首を突っ込むなよ
くだらんジャーナリスト共と同じだぞ
黙ってろバカ
13: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)13:32:09 ID:f93
>>10
内田樹みたいな知ったか言論人がデタラメなことを語らないように
イスラム圏についての正しい知識を発信しているのがこの人なんだが?
お前の論法で言うならなおさらこの人の発言に耳を傾けなければいけない
16: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)13:42:55 ID:U21
>>13
知ったかで間違った情報を流通させられると
まともに活動してる人には大打撃になるもんな。
イスラム文化に直面している人は危機感を持たざるを得ないだろう。
14: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)13:34:07 ID:Bjc
元同志社大のイスラム学者はただの保身会見だったな
11: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)13:24:41 ID:Ujy
ISISは声明で日本国民が政府のやり方を変えさせろと言ってるそうだね。
もうちょっと進んで、安倍首相辞任とか9条を守れとか言いださないかなと、楽しみに待ってる。
中共がISISのスポンサーになってるんじゃないかと思い込んでるもんだからww
12: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)13:28:57 ID:U21
>>11
裏で武器取引ぐらいはやるかもしれんけど、スポンサーになるほどの
金が動けばさすがにアメリカに補足されてる。
17: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)14:40:54 ID:f93
18: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)14:50:11 ID:f93
19: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)14:55:56 ID:q1a
21: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)15:24:25 ID:bP8
>>19
>「イスラーム国」による日本人人質殺害と新たな要求について
ヨルダンにもISISの思惑通りに「国民の立場から」煽ってる動きがあるんだね。
日本でもツイッターで先導してる中には無意識とか潜在的ではなく
明らかな意図を持って動いてる連中がいても不思議じゃないな。
22: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)15:42:27 ID:9B3
ISIS側の釈放要求は釈放そのものより
反ISIS側の足並みを乱すことが目的ということか。
日本人もこのあたりを自覚して動かないと、今後に遺恨を残しそうですなあ…
20: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)15:08:27 ID:MNF
もし万が一にでも脅迫された側の首相に何らかの責任を求めるなら
日本人は世界中からフルボッコでしょ
平和主義に挑戦してくるテロリストの脅迫を有効にしてどうすんの
27: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)16:47:21 ID:Kqh
>>20
国民がテロリストに屈して
民主主義とともに自爆テロを遂げたと嗤われるだろうな
25: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)16:11:44 ID:izE
>「テロはやられる側に落ち度がある」
どうも考え方まで専守防衛なんだよな
「テロはやる側が悪い」「やられるまえにやる」
DQN相手の場合この位の考え方で動かないとしぬ
26: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)16:24:59 ID:Kqh
まるでテョンと同じよな
テョンが犯罪を繰り返すのはシャベツがどうだ
少し遡るが、●ャンコロによる幼児惨殺事件もマスゴミは似たような反応だった
●ャンコロを追い詰めたのは日本の閉鎖的な社会がどうのってな
なんで一方的に悪意や憎悪を振り向ける連中に対して
日本人の落ち度みたいなものを無理やりにでもこじつけて譲歩せねばならんのか
29: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)16:54:39 ID:yis
昨日の会見だとこのまま頑張ってる振りを続けるみたいな感じだった
ISISに「人に物を頼むときには頭を下げろ」って日本は教えようとしてる
30: ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA 2015/01/25(日)16:59:17 ID:phi
元から仕組まれてたとまでは言わないけれど
日本の弱体化にこの機会を最大限利用しようとする勢力の活動が活発ではありますね
33: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)17:16:23 ID:g2Z
最初の動画で「日本国民」に向けてのメッセージを聞いて
朝日やサヨク連中に呼びかけてるような気がしてたんだが
あながち間違ってなかったのかもしれんな
にほんブログ村この件で、いかに左翼、反日の方々が論理的でないかが浮き彫りになったと思います。
おそらく意図的に論点をずらしているのでしょう。
惑わされず、彼らのおかしな主張を指摘していきましょう。
よかったらクリックお願いします。
- 関連記事
-
スポンサーサイト